浄土真宗本願寺派 西照山 正敬寺(しょうきょうじ)

十方微塵世界の 念仏の衆生をみそなはし、
摂取してすてざれば 阿弥陀となづけたてまつる

『浄土和讃』

正敬寺へようこそ!

浄土真宗本願寺派 西照山 正敬寺
(さいしょうざん しょうきょうじ)

正敬寺は、浄土真宗本願寺派のお寺で、本山は京都の西本願寺になります。

「浄土真宗」という宗派
 浄土真宗は全部で10の宗派に分かれています。 本願寺派というのは、京都の西本願寺を本山とするお寺のことで通称「お西さん」と呼ばれています。 ちなみに、京都の東本願寺を本山とするお寺は、大谷派と言われ通称「お東さん」と呼ばれています。

「西照山」
  お寺には屋号のようなものがついている場合が多くあります。これは、人の名前で言えば、苗字のようなものです。普通にお寺の名前を言う場合、正敬寺だけを言います。 また読み方に関しては、よく「せいけいじ」と間違われるのですが、正しくは「しょうきょうじ」と読みます。

外装
正敬寺の外装は、山門と呼ばれる門(上記写真)と、本堂からなります。 本堂自体は、もともと400年ほど前からありましたが、 数年前から柱がもたなくなり、危険だと判断し、2012年に建て替え、鉄筋になりました。


お寺の内装

1階 本堂内部

ご本尊は阿弥陀如来さまです。



お寺の中は、畳なのですが、法要の時には椅子を並べています。





2階 納骨堂

2階は納骨堂になっています。



納骨堂は、2013年より設置致しました。

納骨形式は、
お骨の全てを安置するロッカー型の納骨壇と、
本骨(のど仏)のみを安置する阿弥陀如来内仏の2形式です。

納骨堂の詳細について

場所について

正敬寺の場所は、大阪府八尾市の南の端の太田という村にあります。 昔から、木の本・太田・沼の三つの村を併せて大正地区と呼び、この地区だけで浄土真宗の寺院が七ヶ寺あり、 昔からお念仏の声であふれていたものと考えられます。

また、もし来られる際は八尾南の駅からバスが出ています。 詳細は こちらのページ の下にも記載してありますので、ご確認ください。

時間の目安としては、八尾南駅からは車で5~10分、久宝寺駅からは15分程度です。 また、バスで「太田」の停留所からは、徒歩で3分~5分程度です。

本堂の横のお地蔵さん

正敬寺に来られると、本堂の横(北東の角)にお地蔵様が祀られていることに気がつくかもしれません。 これは、詳しい資料が残っていないため正確なことは分かりませんが、 慶長19年・20年、このあたりの地域も「大阪冬の陣・夏の陣」の戦場となり、 戦場から村を守りたいという民衆の願いからお地蔵さんが立てられようです。

現在の正敬寺の活動は、毎月1回のご法要・ご法座、悩みの相談・寺報の発行等を行い、 宗祖親鸞聖人が私たちに伝えてくださった念仏の道を日々の生活とどう結びつけ、 それをどのように伝えていけばよいかと悩みながら活動している毎日です。

御本尊

【ご本尊】 阿弥陀如来

浄土真宗のご本尊は阿弥陀如来様です。(画像中央)

み教え

浄土真宗の教えとは、阿弥陀様の救いとはどのようなものなのか、を説いた教えとなります。 こちらは、本願寺が発表する、浄土真宗の教章(私の歩む道)の引用です。
阿弥陀如来あみだにょらい本願力 ほんがんりき によって 信心しんじんをめぐまれ、 念仏ねんぶつもう人生じんせいあゆみ、 このえんきるとき 浄土じょうどまれて ぶつとなり、 まよいの かえって 人々ひとびと教化きょうけする。

教章は読んだだけでは分かりにくいかもしれませんので、簡単にですが、こちらで解説を書いてみました。
浄土真宗の教えの概要 教章の解説

その他、 浄土真宗の教えについては、こちらにもまとめました。

お寺の日常については、ブログ等でご紹介します。