落語『寿限無』で「じゅげむ じゅげむ ごこうのすりきれ・・・」というセリフがありますね。
この「
五劫とは時間のこと
この五劫とは時間の長さのことを表しています。
「劫」とは、時間の単位で、非常に長い時間をいいます。
つまり、5時間というのと同じように、5劫という時間を表しているのです。
それでは、どのくらいの時間を表すのでしょうか。
それは、昔から、このような例えばあります。
■ 約2000k㎡四方の岩場を、100年に一度、(落語では天女が)布でひと撫でして、その岩場が摩滅するまでの時間よりも長い時間(磐石劫 ばんじゃくこう)
■ 約2000k㎡四方のお城に、ケシのつぶが詰まっており、100年に一つぶ取り出して、お城の中のケシのつぶが完全になくなる時間よりも長い時間(芥子劫 けしこう)
このように、一劫とは、とてつもなく長い時間であることが分かります。
仏教でどの様に出てくるのか?
浄土真宗でお勤めの時によく読むもので、「
この「正信偈に」
五劫これを思惟して摂受す。
(五劫という時間、
を意味しています。
「劫」とは、先ほど申し上げましたように、とてつもなく長い時間であることが分かります。
つまり、法蔵菩薩は、五劫(一劫の五倍!)の長きに渡って、私達を すくう ことを考えて下さっていました。決して見捨てずに。
阿弥陀様のご苦労をおもい、「南無阿弥陀仏」と手を合せたいところですね。
ちなみに、日常語の「億劫(おっくう)」は、億の劫ですから、元々は、ほとんど永遠をあらわします。
そこから転じて、わずらわしく気が進まないことをあらわすようになりました。その他、囲碁の「劫」などにも出て来る言葉です。
あみださま・法蔵ぼさつさまの御苦労が 落語という芸能にまで取り入れられていることに 歴史の不思議を感じます・・・(*´ω`)