浄土真宗の中心的な教えの一つに悪人正機というものがあります。これは浄土真宗の すくい が、誰を一番の目当てにしているのかという話です。
親鸞聖人の言う悪人とは、「自らの力で迷いを離れることができない人」のことで、正機とは「めあて・対象」のことです。つまり、悪人正機とは、「自らの力で迷いを離れることができない人 こそが、阿弥陀様の すくい のめあてである」ということです。間違っても、悪いことをしたほうが救ってもらえるという教えではありません。
詳しく見ていきましょう。
悪人正機について
善人なほもつて往生をとぐ。いはんや悪人をや。
『浄土真宗聖典 註釈版』p.833、『歎異抄』「第三条」
(善人でさえ往生できるのですから、まして悪人ならなおのこと往生出来ます。)
と言う言葉で示されることで有名です。
一部、国語か歴史の教科書にも載っているそうなので、お聞きになったことのある方もいるでしょう。
この言葉を読むと、ほとんどの方が、「悪人がすくわれる?」「善人がすくわれるの間違いでは?」ということを思われます。
実は、私も最初はそう思いました。ですが、よくよく聞いてみると、なるほどと、非常に納得がいきました。
あなたは悪人ですか?
もしも、「あなたは悪人ですか?」
その様に聞くとほとんどの人は、「私は悪人ではありません」と答えるでしょう。それでは、「あなたは自分の考えに捉われることはありますか?」と聞くと、胸を張って No と答えることが出来る人はいるでしょうか。
実は親鸞聖人の言う「悪人」というのは 悪いことをする人、いいことをする人という基準ではないのです。親鸞聖人のいう悪とは、仏教的に悪かどうかということなのです。悪人とは、自らの力で煩悩を捨てきることが出来ない人のことを言います。煩悩とは、 心身を煩わせ、悩ませる精神作用の総称のことですが、もっと簡単に言ってしまえば、自己中心的な考えに執着してしまうことです。つまり、自己中心の考えの中にあって、そこから抜け出せない人のことを悪人と表現したのです。
地獄こそが唯一の居場所
親鸞聖人は、そのことを非常に強く表現され、ご自身のことを「極重の悪人」「煩悩成就の凡夫」と捉えました。凡夫とは悪人と同じく、煩悩にとらわれて、自らの力で迷いを離れることができない人を指します。歎異抄には「地獄は一定すみかぞかし」とあり「地獄こそが唯一の居場所である」とまで表現されました。以前、人間観の話の中でも申し上げましたように、親鸞聖人は20年間の修行時代、どれだけ努力しても、煩悩を落としきることは出来ないと実感されました。(参考:親鸞聖人のご生涯)親鸞聖人はそれだけの時間をかけ、自分自身の煩悩を深く正直に見つめられたのです。
悪人とは、あなた自身
これは、親鸞聖人だけに関係することではありません。普段、仏教とは関係のない生活をしている方であっても、煩悩が普段の生活を邪魔してくるということはあります。煩悩が原因で誤った思考をし、誤った行動を取り、誤った結果を生んでしまいます。
例えば、人間関係の中でも、なぜあの人は自分勝手な行動ばかりするのだろうと悩むことはありませんか。これは、煩悩のせいで、相手をありのまま見ることが出来ず、勝手に相手の行動を自分に都合よく捉えてしまっているのです。その他にも、なんであの人にあんなことを言ってしまったんだろう。どうしてあんなことをしてしまったんだろう。そういった感情があるかもしれません。こういったものの原因は全て煩悩にあるのです。
そしてそれらはほんの一例で、これを読んでいる皆さんも心のどこかで、生きにくさや、不自由さを感じながら生きているのではないでしょうか。私もその一人です。そのように煩悩から離れることができない人々、さらに言えば、煩悩の中にあってそれに気がついていない人のことを悪人と表現されたのです。それは、この私自身でありますし、あなた自身にもあてはまることではないでしょうか。ですので、この悪人正機の話というのは、決して他人ごとではないのです。自分自身のことなのです。
悪人こそが救われる教え
ここまで来るとなんとなく分かって来るかもしれません。悪人こそが救われるという教えは、煩悩から離れることができない「私たちのため」にある教えなのです。つまり阿弥陀様は、自分の力では煩悩から離れることができない人、まさに すくい を必要としている人、そういった人に、まずお心を向けられているのです。
このような言葉があります。
たとへば一人にして七子あらん。この七子のなかに一子病に遇へば、父母の心平等ならざるにあらざれども、しかるに病子において心すなはちひとへに重きがごとし。大王、如来もまたしかなり
『浄土真宗聖典 註釈版』、p.279、『涅槃経』引用文
内容
例えば、あるものに七人の子どもがいたとします。その中の一人が病になったとすれば、親の心は平等ではあるけれども、その病気になった子どもに、特に心をむけるようなものである。如来様も、また同じである。
七人が皆同じように大切だからこそ、一人が病気になってしまったら、その子をそのままにしておけないのです。阿弥陀様はすべての生きる存在を同じように悟りを開かせたいとお心を向けて下さっています。その すくい から、一人もこぼしはしないのです。だからこそ、自分ではどうしようもない凡夫を放っておけないと、親鸞聖人は受け止められたのです。
このことをよく表すのが、冒頭であげました、歎異抄の一節なのです。
善人なほもつて往生をとぐ。いはんや悪人をや。
『浄土真宗聖典 註釈版』p.833、『歎異抄』「第三条」
(善人でさえ往生できるのですから、まして悪人ならなおのこと往生出来ます。)
毒は飲むものではない
この悪人正機の話を聴くと、「悪いことをしたほうがいい」と誤解される方がいるかもしれません。ですが、そうではありません。
親鸞聖人は、「薬があるからといって、毒を飲むようなことをしてはいけない」と仰っています。
この誤解は、親鸞聖人の時代にもありました。そのとき、親鸞聖人はこうお示しになられました。
常陸(ひたち)の念仏者たちに宛てたお手紙の中にこうあります。
「薬あり毒を好めと候ふらんことは、あるべくも候はずとぞおぼえ候ふ。」
『浄土真宗聖典 註釈版』p.739、『親鸞聖人御消息』
また、その内容を『歎異抄』でも「薬あればとて、毒をこのむべからず」
と取り上げられています。
このように戒められたとのことです。つまり、悪そのものが往生の障害となることは決してないのですが、だからといって悪行をなすということは、厳しく非難されたということです。
まとめ
浄土真宗の すくい は、誰を一番の目当てにしているのか。それは自分では煩悩を捨てきることができない私たち凡夫です。阿弥陀様の慈悲は、そういったどうしようもない私たちに対してこそ、向けられているのです。
参考文献
浄土真宗教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典 註釈版』第二版(本願寺出版社、一九八八年)
村上速水『親鸞教義とその背景』(永田文昌堂、一九八七年)